Help:目次

提供: みんなのデジタル教科書教育研究会

(版間での差分)
(ページの作成: ==編集の基本== 新規ページの作成 記事を執筆する)
 
(間の22版分が非表示)
1 行: 1 行:
-
==編集の基本==
+
= 編集の基本 =
-
[[新規ページの作成]]
+
 
-
[[記事を執筆する]]
+
一部のページを除き、全てのページには「'''編集'''」と書かれたリンクがページ上部にあります。このリンクを開けば、現在閲覧しているページを編集することができます。
 +
 
 +
=== サンドボックス  ===
 +
 
 +
とはいえ、編集のやり方が手探りなうちは、[[サンドボックス]]にて、編集の練習ができます。いろいろ試してみましょう!! (注意:サンドボックス以外のページで練習しないでください。)
 +
 
 +
=== 2種類の編集画面~【ワープロ形式】と【Wiki文法形式】  ===
 +
 
 +
各ページの編集画面は、2通りあります。
 +
 
 +
*'''【ワープロ形式】'''通常は「'''編集'''」と書かれたリンクを開いたその画面で、編集作業を始めればOKです。このやり方ならば、普通のワープロと同じように編集できます。たとえば、ボタン一つで、文字を太字にしたり、リンクを張ったり、表を作ったりできます。
 +
*'''【Wiki文法形式】'''しかし、表の細かい調整などの時に、編集画面左上にある「'''Wikitext'''」というボタンを押して、Wikiの文法で編集する必要が生じるときがあります。Wikiの文法について、以下の「Wikiの文法について」において簡単に紹介しておきます。
 +
 
 +
=== プレビューを実行  ===
 +
 
 +
同時に、編集する際に重要となる機能が「'''プレビューを表示'''」ボタンです。[[サンドボックス]]でなにか編集をして、それから「'''変更を保存'''」ボタンではなく、「<span style="font-weight: bold;">プレビューを表示</span>」ボタンを押してみましょう。
 +
 
 +
そうすると、あなたがページに加えた変更の結果を、''実際に保存する前に''確認することができます。間違いは誰にでもあります。この機能は、間違いがないか自分で確認するためのものです。
 +
 
 +
でも、'''プレビューをした後、最後には保存するのを忘れないようにしましょう!'''
 +
 
 +
<br>
 +
 
 +
= Wikiの文法について  =
 +
 
 +
以下の記事は、【ワープロ形式】で編集するときには読む必要はありません。【WIki文法形式】で編集するときのみ、必要です。<br>
 +
 
 +
== 新規ページの作成 ==
 +
 
 +
*新規ページは、必ず、[[メインページ]]からリンクを張ってください。
 +
 
 +
新規ページの作成は、とても簡単です。 たとえば、「新しい電子書籍」というページを作りたいとしましょう。 まず、メインページのどこに「新しい電子書籍」という項目を作るか考えます。 そして、メインページの編集画面を開き、項目を作る場所に<code>[[</code>新しい電子書籍<code>]]</code>と書きます。 そして保存すると、「新しい電子書籍」という'''赤字のリンク'''ができるので、開きましょう。 すると、「新しい電子書籍」というページの編集画面が開きます。ここに何か文字を打ち込み、保存すればページの作成は完了です。
 +
 
 +
<br>
 +
 
 +
== 文字の整形  ==
 +
 
 +
=== 太字と斜体  ===
 +
 
 +
一番多く使われているものが、'''太字'''と''斜体''です。文字を太字にしたり斜体にしたりするには、文字を複数のアポストロフィ(<code>'</code>)で挟みます。
 +
 
 +
{| style="border: medium none; text-align: left;"
 +
|-
 +
| <br>
 +
| style="background: none repeat scroll 0% 0% rgb(230, 242, 255); padding: 0.3em; text-align: center;" | '''書き方'''
 +
| style="background: none repeat scroll 0% 0% rgb(230, 242, 255); padding: 0.3em; text-align: center;" | '''実際の表示'''
 +
|-
 +
| style="background: none repeat scroll 0% 0% rgb(230, 242, 255); padding: 0.3em; text-align: center;" | ''斜体''
 +
| <code><nowiki>''あいうえお Abc''</nowiki></code>
 +
| ''あいうえお Abc''
 +
|-
 +
| style="background: none repeat scroll 0% 0% rgb(230, 242, 255); padding: 0.3em; text-align: center;" | '''太字'''
 +
| <code><nowiki>'''あいうえお Abc'''</nowiki></code>
 +
| '''あいうえお Abc'''
 +
|-
 +
| style="background: none repeat scroll 0% 0% rgb(230, 242, 255); padding: 0.3em; text-align: center;" | '''''斜体に太字'''''
 +
| <code><nowiki>'''''あいうえお Abc'''''</nowiki></code>
 +
| '''''あいうえお Abc'''''
 +
|}
 +
 
 +
<br>
 +
 
 +
=== 見出し  ===
 +
 
 +
長い文章は見出しを付けて、[[Help:セクション|セクション(節)]]やサブセクション(小節)に分けると、記事が見やすくなります。見出しを作る方法は、見出しの題名を複数の半角等号(<code>=</code>)で挟みます。
 +
 
 +
{| style="border: medium none; text-align: left;"
 +
|-
 +
| <br>
 +
| style="background: none repeat scroll 0% 0% rgb(230, 242, 255); padding: 0.3em; text-align: center;" | '''書き方'''
 +
|-
 +
| style="background: none repeat scroll 0% 0% rgb(230, 242, 255); padding: 0.3em; text-align: center;" | '''大見出し'''
 +
| <code><nowiki>== あいうえお Abc ==</nowiki></code>
 +
|-
 +
| style="background: none repeat scroll 0% 0% rgb(230, 242, 255); padding: 0.3em; text-align: center;" | 小見出し
 +
| <code><nowiki>=== あいうえお Abc ===</nowiki></code><br>
 +
|}
 +
 
 +
見出しが4つ以上あると、実際の表示には自動的に目次も生成されます。
 +
 
 +
=== HTML  ===
 +
 
 +
ウィキペディアを編集するのに[[HyperText Markup Language|HTML]]の知識は必要ありませんが、凝った色付けや表、ページのレイアウトには[[Help:ウィキテキストにおけるHTML|ウィキテキストにおけるHTMLのタグ]]を使うことができます。
 +
 
 +
=== 箇条書き  ===
 +
 
 +
箇条書きをするには、文頭に<code>*</code>を書けばよいです。また、<code>**</code>、<code>***</code>をつければ、子項目、孫項目が作られます。
 +
 
 +
=== 水平線  ===
 +
 
 +
<code>----</code>と書くと、
 +
 
 +
----
 +
 
 +
のような水平線が引かれます。
 +
 
 +
<br>
 +
 
 +
*[[サンドボックス]]で見出しを作ったりして確認してみましょう。
 +
 
 +
<br> <br>
 +
 
 +
== リンク  ==
 +
 
 +
記事を互いに'''リンクする'''ことはとても大切です。そして、リンクを作るのはとても簡単です。
 +
 
 +
=== どんなときにリンクするか  ===
 +
 
 +
「自分が読者だったら、この言葉にリンクがあったほうがいいだろうか」と考えてみてください。 通常は、記事中にその項目が初めて登場するところだけにリンクをしましょう。
 +
 
 +
=== リンクの方法  ===
 +
 
 +
他の記事にリンクをする時には、単語を二重の大括弧で囲みます。 このようなリンクを「内部リンク」や「ウィキリンク」といいます。
 +
 
 +
<code>[[</code>サンドボックス<code>]]</code> = [[サンドボックス]]
 +
 
 +
もし、すでにページが存在すればリンクが自動的に張られます。 存在しない場合は[[Help:目次#.E6.96.B0.E8.A6.8F.E3.83.9A.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90|新規ページの作成]]にも記したように、リンクが赤字になり、そのページを新規作成するためのリンクが張られます。
 +
 
 +
<br> リンクのところに表示させることばを変えることもできます。そのためには、リンク先のページ名の後に "|" を入れて、表示させたいことばを続けます。次の【砂場】のリンクを開いても、結局【サンドボックス】へリンクしているのが分かるでしょうか。
 +
 
 +
<code>[[</code>サンドボックス|砂箱<code>]]</code> = [[サンドボックス|砂箱]]
 +
 
 +
この記号をパイプ記号というので、このようなリンクを「パイプ付きリンク」と呼んでいます。
 +
 
 +
また、ページ中の見出しにリンクすることもできます。
 +
 
 +
<code>[[</code>メインページ#みんなのデジタル教科書研究会Wikiへようこそ!|みんなのデジタル教科書研究会Wikiへようこそ! <code>]]</code> = [[メインページ#.E3.81.BF.E3.82.93.E3.81.AA.E3.81.AE.E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E6.95.99.E7.A7.91.E6.9B.B8.E7.A0.94.E7.A9.B6.E4.BC.9AWiki.E3.81.B8.E3.82.88.E3.81.86.E3.81.93.E3.81.9D.EF.BC.81|みんなのデジタル教科書研究会Wikiへようこそ! ]]
 +
 
 +
<br>
 +
 
 +
=== カテゴリ  ===
 +
 
 +
関連する分野ごとに記事をまとめている特別な「カテゴリ」というページがあります。 記事をカテゴリに入れるためには、記事のウィキテキストの中に <code><nowiki>[[Category:[カテゴリ名]]]</nowiki></code> と書くだけです([カテゴリ名]の部分に入れたいカテゴリの名前を入れます)。 そうするとページの一番下に「カテゴリ」というコーナーが現れて、そこにその記事に関連するカテゴリへのリンクができます。
 +
 
 +
例えば、「体積の計算アプリ」の記事を【アプリケーション】についてのカテゴリに入れるには、「体積の計算アプリ」の記事の中に<code><nowiki>[[Category:アプリケーション]]</nowiki></code> と書きます。【アプリケーション】のカテゴリに入っている他の記事を見るには、「体積の計算アプリ」のページの一番下にある「カテゴリ」コーナーの「[[:Category:アプリケーション|アプリケーション]]」のリンクをクリックするだけです。
 +
 
 +
*[[サンドボックス]]でリンクを作って確認してみましょう。
 +
 
 +
<br>
 +
 
 +
== 表の作り方  ==
 +
 
 +
=== 表を始める  ===
 +
 
 +
表を始めるには、文頭に<code>{|</code>を書いて始めるだけです。 なお、このあとに<code>style="border: medium none; text-align: left;"</code>などを書けば、枠線を入れたり文字位置を調整したり出来ます。
 +
 
 +
=== 表の項目を横へ増やす  ===
 +
 
 +
'''空行を入れずに'''文頭を<code>|</code>で始めて文字を入力すれば、表は横へ伸びます。
 +
 
 +
=== 表を下へ伸ばす  ===
 +
 
 +
表を1段下へ伸ばすには<code>|-</code>という行を1つ附け加えるだけです。 ただし、空行は途中で入ってはいけません。
 +
 
 +
=== 表を終える  ===
 +
 
 +
表を終えるには、<code>|}</code>という1つ入れるだけです。
 +
 
 +
<br>
 +
 
 +
<br>
 +
 
 +
== 出典  ==
 +
 
 +
記事にはできるだけ、出典を記してください。ウィキペディアの他の記事を出典として使わないでください。
 +
 
 +
=== 脚注  ===
 +
 
 +
本文中に出典を示す時に便利なのが、'''脚注'''機能です。ウィキマークアップを使って、簡単に脚注を作ることができます。
 +
 
 +
#書き込んだ情報の直後に <code><nowiki><ref>出典情報</ref></nowiki></code> のように、<code><nowiki><ref></nowiki></code>のタグをつかって出典を示します。
 +
#記事の最後に「脚注」のセクションを作り、 <code><nowiki><references /></nowiki></code> か <code><nowiki>{{Reflist}}</nowiki></code> と書きます。
 +
 
 +
例(出典の示し方):
 +
<pre>このXの定理は、Y理論の発展に重要な役割を果たし&lt;ref&gt;ジョン・スミス(1999)『X定理の歴史』、p.28。&lt;/ref&gt;、
 +
この功績により、提唱者はExample賞を受賞した&lt;ref&gt;[http://example.com 受賞発表プレスリリース]。&lt;/ref&gt;。
 +
</pre>
 +
例(脚注のセクション):
 +
<pre>== 脚注 ==
 +
{{Reflist}}
 +
</pre>
 +
<br>
 +
 
 +
=== 参考文献  ===
 +
 
 +
脚注を使わない時には、記事の末尾に「参考文献」のセクションを作り、利用した文献をリストしてください。脚注と併用してもかまいません。
 +
 
 +
例(参考文献のセクション):
 +
<pre>== 参考文献 ==
 +
* ジョン・スミス(1999)『X定理の歴史』、○○出版。
 +
* 山田太郎、山田花子(2001)『図説Y理論』、××出版社。
 +
</pre>
 +
<br>
 +
 
 +
=== 外部リンク  ===
 +
 
 +
もしあなたの使っている情報源がウェブサイトであるならば、そのウェブサイトへの「外部リンク」を脚注の中に入れたり、参考文献のセクションにリストします。
 +
 
 +
外部リンクを作るには、そのサイトのアドレス([[URL]])を2重四角括弧の中に書き込むだけです。 たとえば<code><nowiki>{{http://musication.net/eTextBook/}}</nowiki></code>と書けば、デジ教研のトップページへリンクされます。
 +
 
 +
半角空白の後にサイト名やサイトの説明を入れれば、それがリンクとして表示されます。 たとえば<code><nowiki>{{http://musication.net/eTextBook/ デジ教研トップページ}}</nowiki></code>のように書きます。

2010年12月1日 (水) 03:19 時点における最新版

目次

編集の基本

一部のページを除き、全てのページには「編集」と書かれたリンクがページ上部にあります。このリンクを開けば、現在閲覧しているページを編集することができます。

サンドボックス

とはいえ、編集のやり方が手探りなうちは、サンドボックスにて、編集の練習ができます。いろいろ試してみましょう!! (注意:サンドボックス以外のページで練習しないでください。)

2種類の編集画面~【ワープロ形式】と【Wiki文法形式】

各ページの編集画面は、2通りあります。

  • 【ワープロ形式】通常は「編集」と書かれたリンクを開いたその画面で、編集作業を始めればOKです。このやり方ならば、普通のワープロと同じように編集できます。たとえば、ボタン一つで、文字を太字にしたり、リンクを張ったり、表を作ったりできます。
  • 【Wiki文法形式】しかし、表の細かい調整などの時に、編集画面左上にある「Wikitext」というボタンを押して、Wikiの文法で編集する必要が生じるときがあります。Wikiの文法について、以下の「Wikiの文法について」において簡単に紹介しておきます。

プレビューを実行

同時に、編集する際に重要となる機能が「プレビューを表示」ボタンです。サンドボックスでなにか編集をして、それから「変更を保存」ボタンではなく、「プレビューを表示」ボタンを押してみましょう。

そうすると、あなたがページに加えた変更の結果を、実際に保存する前に確認することができます。間違いは誰にでもあります。この機能は、間違いがないか自分で確認するためのものです。

でも、プレビューをした後、最後には保存するのを忘れないようにしましょう!


Wikiの文法について

以下の記事は、【ワープロ形式】で編集するときには読む必要はありません。【WIki文法形式】で編集するときのみ、必要です。

新規ページの作成

  • 新規ページは、必ず、メインページからリンクを張ってください。

新規ページの作成は、とても簡単です。 たとえば、「新しい電子書籍」というページを作りたいとしましょう。 まず、メインページのどこに「新しい電子書籍」という項目を作るか考えます。 そして、メインページの編集画面を開き、項目を作る場所に[[新しい電子書籍]]と書きます。 そして保存すると、「新しい電子書籍」という赤字のリンクができるので、開きましょう。 すると、「新しい電子書籍」というページの編集画面が開きます。ここに何か文字を打ち込み、保存すればページの作成は完了です。


文字の整形

太字と斜体

一番多く使われているものが、太字斜体です。文字を太字にしたり斜体にしたりするには、文字を複数のアポストロフィ(')で挟みます。


書き方 実際の表示
斜体 ''あいうえお Abc'' あいうえお Abc
太字 '''あいうえお Abc''' あいうえお Abc
斜体に太字 '''''あいうえお Abc''''' あいうえお Abc


見出し

長い文章は見出しを付けて、セクション(節)やサブセクション(小節)に分けると、記事が見やすくなります。見出しを作る方法は、見出しの題名を複数の半角等号(=)で挟みます。


書き方
大見出し == あいうえお Abc ==
小見出し === あいうえお Abc ===

見出しが4つ以上あると、実際の表示には自動的に目次も生成されます。

HTML

ウィキペディアを編集するのにHTMLの知識は必要ありませんが、凝った色付けや表、ページのレイアウトにはウィキテキストにおけるHTMLのタグを使うことができます。

箇条書き

箇条書きをするには、文頭に*を書けばよいです。また、*****をつければ、子項目、孫項目が作られます。

水平線

----と書くと、


のような水平線が引かれます。




リンク

記事を互いにリンクすることはとても大切です。そして、リンクを作るのはとても簡単です。

どんなときにリンクするか

「自分が読者だったら、この言葉にリンクがあったほうがいいだろうか」と考えてみてください。 通常は、記事中にその項目が初めて登場するところだけにリンクをしましょう。

リンクの方法

他の記事にリンクをする時には、単語を二重の大括弧で囲みます。 このようなリンクを「内部リンク」や「ウィキリンク」といいます。

[[サンドボックス]] = サンドボックス

もし、すでにページが存在すればリンクが自動的に張られます。 存在しない場合は新規ページの作成にも記したように、リンクが赤字になり、そのページを新規作成するためのリンクが張られます。


リンクのところに表示させることばを変えることもできます。そのためには、リンク先のページ名の後に "|" を入れて、表示させたいことばを続けます。次の【砂場】のリンクを開いても、結局【サンドボックス】へリンクしているのが分かるでしょうか。

[[サンドボックス|砂箱]] = 砂箱

この記号をパイプ記号というので、このようなリンクを「パイプ付きリンク」と呼んでいます。

また、ページ中の見出しにリンクすることもできます。

[[メインページ#みんなのデジタル教科書研究会Wikiへようこそ!|みんなのデジタル教科書研究会Wikiへようこそ! ]] = みんなのデジタル教科書研究会Wikiへようこそ!


カテゴリ

関連する分野ごとに記事をまとめている特別な「カテゴリ」というページがあります。 記事をカテゴリに入れるためには、記事のウィキテキストの中に [[Category:[カテゴリ名]]] と書くだけです([カテゴリ名]の部分に入れたいカテゴリの名前を入れます)。 そうするとページの一番下に「カテゴリ」というコーナーが現れて、そこにその記事に関連するカテゴリへのリンクができます。

例えば、「体積の計算アプリ」の記事を【アプリケーション】についてのカテゴリに入れるには、「体積の計算アプリ」の記事の中に[[Category:アプリケーション]] と書きます。【アプリケーション】のカテゴリに入っている他の記事を見るには、「体積の計算アプリ」のページの一番下にある「カテゴリ」コーナーの「アプリケーション」のリンクをクリックするだけです。


表の作り方

表を始める

表を始めるには、文頭に{|を書いて始めるだけです。 なお、このあとにstyle="border: medium none; text-align: left;"などを書けば、枠線を入れたり文字位置を調整したり出来ます。

表の項目を横へ増やす

空行を入れずに文頭を|で始めて文字を入力すれば、表は横へ伸びます。

表を下へ伸ばす

表を1段下へ伸ばすには|-という行を1つ附け加えるだけです。 ただし、空行は途中で入ってはいけません。

表を終える

表を終えるには、|}という1つ入れるだけです。



出典

記事にはできるだけ、出典を記してください。ウィキペディアの他の記事を出典として使わないでください。

脚注

本文中に出典を示す時に便利なのが、脚注機能です。ウィキマークアップを使って、簡単に脚注を作ることができます。

  1. 書き込んだ情報の直後に <ref>出典情報</ref> のように、<ref>のタグをつかって出典を示します。
  2. 記事の最後に「脚注」のセクションを作り、 <references />{{Reflist}} と書きます。

例(出典の示し方):

このXの定理は、Y理論の発展に重要な役割を果たし<ref>ジョン・スミス(1999)『X定理の歴史』、p.28。</ref>、
この功績により、提唱者はExample賞を受賞した<ref>[http://example.com 受賞発表プレスリリース]。</ref>。

例(脚注のセクション):

== 脚注 ==
{{Reflist}}


参考文献

脚注を使わない時には、記事の末尾に「参考文献」のセクションを作り、利用した文献をリストしてください。脚注と併用してもかまいません。

例(参考文献のセクション):

== 参考文献 ==
* ジョン・スミス(1999)『X定理の歴史』、○○出版。
* 山田太郎、山田花子(2001)『図説Y理論』、××出版社。


外部リンク

もしあなたの使っている情報源がウェブサイトであるならば、そのウェブサイトへの「外部リンク」を脚注の中に入れたり、参考文献のセクションにリストします。

外部リンクを作るには、そのサイトのアドレス(URL)を2重四角括弧の中に書き込むだけです。 たとえば{{http://musication.net/eTextBook/}}と書けば、デジ教研のトップページへリンクされます。

半角空白の後にサイト名やサイトの説明を入れれば、それがリンクとして表示されます。 たとえば{{http://musication.net/eTextBook/ デジ教研トップページ}}のように書きます。

個人用ツール