デジ教研について

提供: みんなのデジタル教科書教育研究会

(版間での差分)
7 行: 7 行:
2010年<br> 2月19日 ツイッター#e_textbookで,デジタル教科書の議論をスタート。  
2010年<br> 2月19日 ツイッター#e_textbookで,デジタル教科書の議論をスタート。  
-
 7月19日 ツイッター上での片山敏郎のツイートに30名ほどが数時間で集まり,「みんなのデジタル教科書教育研究会」ができる。
+
 7月19日 ツイッター上での発起人 片山敏郎 のツイートに30名ほどが数時間で集まり,「みんなのデジタル教科書教育研究会」ができる。
-
 7月31日 第1回デジ教研Live開催 http://ustre.am/lIbC<br> 8月 7日 第2回デジ教研Live開催<br>~システムの移行。スレッド型掲示板へ移る。~<br> 9月    会員数100名を突破<br>10月 9日 第3回デジ教研Live開催<br>10月中旬 2回目のシステム移行開始。現在のシステムに移る。<br>10月20日 会員向けメルマガ「デジー通信 第1号」配信。 <br>11月 1日 システム移行完了。<br>10月下旬 wikiによる情報の集約テストを開始。<br>12月 4日 デジ教研Meeting01 in Tokyo(予定)<br>12月26日 デジ教研Meeting02 in Aomori(予定)<br>  
+
 7月20日  フリーMLでの議論開始
 +
 
 +
 7月23日 マスコットキャラクターデジー誕生(イラストレーター 林えみこ氏 作成)
 +
 
 +
 7月31日 第1回デジ教研Live開催 http://ustre.am/lIbC<br> 8月 7日 第2回デジ教研Live開催<br> 8月中旬  システム(NetCommons)への移行。スレッド型掲示板へ移る。<br> 9月    会員数100名を突破<br>10月 9日 第3回デジ教研Live開催<br>10月中旬 2回目のシステム移行開始。現在のシステムに移る。<br>10月20日 会員向けメルマガ「[[デジー通信|デジー通信]] 第1号」配信。 <br>11月 1日 システム移行完了。<br>10月下旬  wikiによる情報の集約テストを開始。<br>12月 4日 [[デジ教研meeting|デジ教研Meeting]]01 in Tokyo(予定)<br>12月26日 [[デジ教研meeting|デジ教研Meeting]]02 in Aomori(予定)<br>  
----
----

2010年11月3日 (水) 08:23時点における版

デジ教研とは,みんなのデジタル教科書教育研究会の略称である。


沿革

2010年
 2月19日 ツイッター#e_textbookで,デジタル教科書の議論をスタート。

 7月19日 ツイッター上での発起人 片山敏郎 のツイートに30名ほどが数時間で集まり,「みんなのデジタル教科書教育研究会」ができる。

 7月20日  フリーMLでの議論開始

 7月23日 マスコットキャラクターデジー誕生(イラストレーター 林えみこ氏 作成)

 7月31日 第1回デジ教研Live開催 http://ustre.am/lIbC
 8月 7日 第2回デジ教研Live開催
 8月中旬  システム(NetCommons)への移行。スレッド型掲示板へ移る。
 9月    会員数100名を突破
10月 9日 第3回デジ教研Live開催
10月中旬 2回目のシステム移行開始。現在のシステムに移る。
10月20日 会員向けメルマガ「デジー通信 第1号」配信。 
11月 1日 システム移行完了。
10月下旬  wikiによる情報の集約テストを開始。
12月 4日 デジ教研Meeting01 in Tokyo(予定)
12月26日 デジ教研Meeting02 in Aomori(予定)


主な活動

・掲示板でのディスカッション

・デジ教研Live

デジ教研meeting

・デジ教研公式メールマガジン「デジー通信」の発行


組織

その他

・マスコットキャラクター「デジー

個人用ツール