パブーによる議論のまとめ一覧

提供: みんなのデジタル教科書教育研究会

(版間での差分)
1 行: 1 行:
{| cellspacing="10" cellpadding="5" border="0" width="100%"
{| cellspacing="10" cellpadding="5" border="0" width="100%"
|-
|-
-
| style="vertical-align: top; width: 50%;" |  
+
| style="vertical-align: top; width: 60%;" |  
★アンケート議論  
★アンケート議論  
14 行: 14 行:
13 「一人一台学習者用デジタル教科書の耐久性」と聞いて、皆さんは何を連想しますか?<br>  
13 「一人一台学習者用デジタル教科書の耐久性」と聞いて、皆さんは何を連想しますか?<br>  
-
<br>  
+
  [http://p.booklog.jp/book/39220 http://p.booklog.jp/book/39220]<br>  
12 学習者用デジタル教科書がなじみやすい教科は?<br>  
12 学習者用デジタル教科書がなじみやすい教科は?<br>  
-
<br>
+
  [http://p.booklog.jp/book/38832 http://p.booklog.jp/book/38832]
09 特別支援教育の視点から、デジタル教科書にはどのような工夫が必要でしょうか?(最大3つまで)  
09 特別支援教育の視点から、デジタル教科書にはどのような工夫が必要でしょうか?(最大3つまで)  
-
<br>
+
  [http://p.booklog.jp/book/38170 http://p.booklog.jp/book/38170]
08 自然にICT利活用できるために必要なこと、足りないことは?<br>  
08 自然にICT利活用できるために必要なこと、足りないことは?<br>  
-
<br>
+
  [http://p.booklog.jp/book/37578 http://p.booklog.jp/book/37578]
07 学校の先生方に、『一人1台の学習者用デジタル教科書』導入への期待感を広げていくためには何が必要だと思われますか?<br>  
07 学校の先生方に、『一人1台の学習者用デジタル教科書』導入への期待感を広げていくためには何が必要だと思われますか?<br>  
-
<br>
+
  [http://p.booklog.jp/book/37312 http://p.booklog.jp/book/37312]
06 みなさまの職業・立場を教えてください<br>  
06 みなさまの職業・立場を教えてください<br>  
-
<br>
+
  [http://p.booklog.jp/book/36937 http://p.booklog.jp/book/36937]
05 学習者用デジタル教科書デバイス」に対する配慮すべきことは?  
05 学習者用デジタル教科書デバイス」に対する配慮すべきことは?  
-
<br>
+
  [http://p.booklog.jp/book/35409 http://p.booklog.jp/book/35409]
04 学習者用デジタル教科書」を実現する上で、最も障害となるのは? <br>  
04 学習者用デジタル教科書」を実現する上で、最も障害となるのは? <br>  
-
<br>
+
  [http://p.booklog.jp/book/36829 http://p.booklog.jp/book/36829]
03 AR(拡張現実)についての考えや情報、教材化について<br>  
03 AR(拡張現実)についての考えや情報、教材化について<br>  
-
<br>
+
  [http://p.booklog.jp/book/36548 http://p.booklog.jp/book/36548]
02 think, create, share, grow を知っていますか?<br>  
02 think, create, share, grow を知っていますか?<br>  
-
<br>
+
  [http://p.booklog.jp/book/36049 http://p.booklog.jp/book/36049]
01 学習者用デジタル教科書」端末は、どうあるべきか。<br>  
01 学習者用デジタル教科書」端末は、どうあるべきか。<br>  
 +
 +
  [http://p.booklog.jp/book/36204 http://p.booklog.jp/book/36204]
| style="vertical-align: top;" |  
| style="vertical-align: top;" |  
58 行: 60 行:
第1回 ゲーミフィケーションの基礎と仕組み~学習コンテンツとゲーム性について考える<br>  
第1回 ゲーミフィケーションの基礎と仕組み~学習コンテンツとゲーム性について考える<br>  
 +
 +
 [http://p.booklog.jp/book/37659 http://p.booklog.jp/book/37659]
|}
|}

2012年2月7日 (火) 11:50時点における版

★アンケート議論

17 ICT機器を使った、学校での授業において、うまくいかなかったという経験について

  http://p.booklog.jp/book/42982

14 素朴な疑問シリーズ:「学習指導要領」を読んだことがありますか?

  http://p.booklog.jp/book/39223

13 「一人一台学習者用デジタル教科書の耐久性」と聞いて、皆さんは何を連想しますか?

  http://p.booklog.jp/book/39220

12 学習者用デジタル教科書がなじみやすい教科は?

  http://p.booklog.jp/book/38832

09 特別支援教育の視点から、デジタル教科書にはどのような工夫が必要でしょうか?(最大3つまで)

  http://p.booklog.jp/book/38170

08 自然にICT利活用できるために必要なこと、足りないことは?

  http://p.booklog.jp/book/37578

07 学校の先生方に、『一人1台の学習者用デジタル教科書』導入への期待感を広げていくためには何が必要だと思われますか?

  http://p.booklog.jp/book/37312

06 みなさまの職業・立場を教えてください

  http://p.booklog.jp/book/36937

05 学習者用デジタル教科書デバイス」に対する配慮すべきことは?

  http://p.booklog.jp/book/35409

04 学習者用デジタル教科書」を実現する上で、最も障害となるのは?

  http://p.booklog.jp/book/36829

03 AR(拡張現実)についての考えや情報、教材化について

  http://p.booklog.jp/book/36548

02 think, create, share, grow を知っていますか?

  http://p.booklog.jp/book/36049

01 学習者用デジタル教科書」端末は、どうあるべきか。

  http://p.booklog.jp/book/36204

★ウォール学習会

第1回 ゲーミフィケーションの基礎と仕組み~学習コンテンツとゲーム性について考える

 http://p.booklog.jp/book/37659